本サイトはアドセンス広告やアフィリエイト広告を利用しています

梅雨時になると思い出す! ”RAIN”SONG 1970年前後の洋楽5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
傘を広げて歩く人々
  • URLをコピーしました!

この記事にはアフィリエイト広告・アドセンス広告が含まれています

「RAIN」が曲名に入っている洋楽の中から、小学生の頃にラジオではじめて聴いたと思う楽曲をご紹介します。
今回の梅雨時に思い出す洋楽の内、1970年前後のリリースでTOMOZYの個人的趣向で好きな楽曲を選曲してお届けしていきます!

「梅雨」や「雨」と聞いて、あなたはどんな曲が思い浮かびますか?
その曲を聴くと、青春時代の甘酸っぱい想い出も一緒に・・・なんてこともあるかもしれませんね。

それでは早速、TOMOZY選曲による「RAIN」をテーマに1970年前後の洋楽から5曲、ご紹介します!

目次

梅雨時期になると思い出す! 洋楽(1970年前後)5選

梅雨時期になると何故か思い出したり、聴きたくなる洋楽を5曲ピックアップ!

1.『Raindrops Keep Falling On My Head』B.J.Thomas (1969年)

Raindrops Keep Falling on my Head

邦題「雨にぬれても」と言われたら、知っている!という方も多いのではないでしょうか?
更に、西部劇『明日に向って撃て!』(1969年)の挿入歌と言われたら、口ずさむことができる方もいるかもしれません。

この曲はその後もカバーするアーティストが沢山いましたので、曲自体は知っている!という方も多いことでしょう。

もしかすると、私がはじめて聴いた『Raindrops Keep Falling On My Head』はオリジナルではなく、カバーされた楽曲だったかもしれません。

今回ご用意した以下の動画は2011年リリースのベストアルバム『The Very Best of B.J. Thomas』からの音源です。

2.『Have You Ever Seen the Rain』CCR(1970年)

Creedence Clearwater Revival - Have You Ever Seen The Rain (Official)

この曲も聴いたことがある方も多いかと思います。
CCR(Creedence Clearwater Revival)が1970年に発表したアルバム『Pendulum』に収録され、翌年にはシングルリリースされた楽曲です。邦題は『雨を見たかい』でした。

この曲も数多くのアーティストにカバーされている楽曲ですね。

今回は Creedence Clearwater Revival の 50 周年記念により、リマスタリングおよびドラマ仕立てのオフィシャルビデオとして2018年に発表された映像をどうぞ!

3.『Here Comes That Rainy Day Feeling Again』THE FORTUNES(1971年)

Here Comes That Rainy Day Feeling Again

THE FORTUNES はイギリスのバンドでしたが、カナダやアメリカでも人気があったバンド。

1971年リリースの音源の方が、リマスタリングされたクリアな感じよりも好きなのはなぜだろうかねぇ~。
皆さんはどちらがお好みでしょうか?

ということで、最初はオリジナルの1971年の音源から

一応、リマスタリングされたバージョンと聴き比べてみましょう・・・。
続いて2015年のベストアルバム『The Very Best』からのリマスタリングバージョンです。

Here Comes That Rainy Day Feeling Again (Remastered)

4.『Never Rains In Southern California』Albert Hammond(1972年)

Albert Hammond - It Never Rains in Southern California (Audio)

1972年にシングルリリースされた楽曲で邦題は『カリフォルニアの青い空』でした。
翌年の1973年には南沙織さんがカバーしているのですが、英語で歌っています!
正直、南沙織さんの歌う『カリフォルニアの青い空』は今回初めて聴きました・・・。(南沙織さんの『17才』は聴いたことはあるんですけどね。)

この曲は、子どもの頃にラジオではじめて聴いたんですよね~。

5.『Laughter In The Rain』Neil Sedaka(1974年)

Neil Sedaka - Laughter In The Rain (audio)

この曲もラジオで流れて聴いたのが最初ですねぇ~。邦題は『雨に微笑を』でした。
途中でサックスのソロが入りますが、この曲は午前中にも夕方にも合いそうな感じがするのと海辺にも合いそうな感じが好きでしたねぇ~。

この曲もかなり多くのアーティストにカバーされている楽曲です。

まとめ

私が子どもの頃、ラジオから流れてくる洋楽は歌詞の意味なんか関係なく(というか、わからないだけ・・。)聴こえてくる雰囲気で好きになる曲も多かったなぁ~。
でも、月日が流れると、アーティスト名や曲名も忘れてしまった曲も多いんですよね。しかし!何かのタイミングで「あ!これこれ!」っていうタイミングで思い出したり、メモしたりしながら、記憶に刻まれていくんだろうと思いながら、忘れないように今回は記事にして記録しておくことにしました。

そうそう・・・。選曲4で名前がでた南沙織さんですが、1975年に洋楽POPSのカバーアルバム『南沙織 ポップスを歌う』にも『カリフォルニアの青い空』は収録されています。その他の曲は・・・『Top of the World』とか『小さな恋のメロディ』などが収録されています。

今後も『〇〇な時に聴きたい曲』など、いろいろなシリーズで個人的な選曲をお届けしていきます。

それでは、今回はこの辺で! TOMOZYでした!  see you again!

傘を広げて歩く人々

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると嬉しい!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次